か弱い見た目とは裏腹に、実は栄養豊富です!魅力たっぷり―もやし

ボウルに入ったもやし スプラウト
ボウルに入ったもやし

執筆にあたって

今回は、2023年7月10に投稿した「ナムル」についての記事を修正しつつ、新たに料理した「もやし料理」の紹介、もやしについての豆知識なども加筆しました。

以下よりお楽しみ下さると嬉しいです。

齋藤瞬のチャレンジクッキングその1―もやしナムル

私とナムルの出会い

こんにちは!齋藤瞬のチャレンジクッキングの時間がやって参りました。

今回挑戦したのは「ナムル」作りです。ナムルとは、韓国風のおひたし。ごま油と、もやしをはじめとする野菜の組み合わせがマッチして、より深い味わいを楽しめます。

私がナムルという料理と出会ったのは、16歳の時、人生で初めてのアルバイト先で出会いました。

そのアルバイト先は、韓国料理を提供するレストランだったのですが、調理補助が担当だった私は、プロの調理師さんや先輩スタッフさんに教えてもらいながら、何度もナムルの仕込みをしました。

仕込みでナムルを作っているときから、ごま油とほのかな野菜の香りを感じる度に、「これ、絶対美味しいよな」と思っていましたが、まかないで食す機会があり、実際に食べてみるとやはり美味しく、幸せな気持ちになりました。

それから19年(加筆修正時で20年)、私の人生紆余曲折ありました。

色々な苦労を重ねながら、ブログライターとしての一歩を踏み出した今、自らの手でナムルを作って、食レポ(のような)ことをしてみることにしました。

あまりナムルに入れないあの食材を・・・

さて、そのような気持ちの中、食材を調達することにしたのですが、もやしは外せないとして、他に何を混ぜてみるか、少し悩みました。

参考にした文献では、にんじんとニラを混ぜていましたが、「この際だから、自分なりにアレンジしてみたい」という気持ちが起きて、敢えて文献通りの食材にはしないことを、買い物前に決意していました。

しかし、じゃあ何を混ぜるかとなると、自宅近くのスーパーに着くまで、結局決められませんでした。

直感

スーパーに着き、野菜売り場を歩き回りながら食材を探していたところ、とある商品が私の目に飛び込んできました。

それが・・・「ヤングコーン(ベビーコーン)の水煮」でした。

それを見た時、私は直感で「ヤングコーンをナムルに入れたら、意外と美味しくなるのでは?」と思い、思い切って購入してみることにしました。

その他、もやしとごま油を購入、後はすでに自宅にあったニラを混ぜ合わせてみることにしました。

料理、スタート!

自宅に戻り、早速料理開始です。ここではまず、食材の整理をします。

用意したもの

もやし・・・約180g

ニラ・・・半束

ヤングコーンの水煮・・・約60g

ごま油・・・適量

塩・・・適量

手順と感想

鍋に水を入れて沸かす

野菜に火を通さなければならないので、当然の作業です。沸かしている間に他の作業です。

もやしを袋から出す

まずはここからです。ちなみにもやしは、ナムルで多く使われる豆もやしではなく、普通のもやしを使いました。理由としては、豆もやしによるナムルは何度も味わっていたので、普通のもやしによるナムルの味を確かめてみたかったためです。

ここで少し手抜きをしました。本当に本格的な料理を作りたいのなら、もやしの根を取る作業が必要ですが、普段、根を取らなくても特に食感の悪さを感じたことがなかったため、敢えて手抜きをして、根を取りませんでした。

ヤングコーンの水煮を容器から出す

市販のヤングコーンの水煮というものを、生まれて初めて購入したので、このときかなりわくわくしながら、容器のふたを開けました。

すでに加熱済みということで、容器から取り出したものを味見してみました。

「うん、レストランで食べたことがあるものと大差ない、美味しい」これが僕の感想でした。

ヤングコーンを包丁で切る

ここでは、やや大きめに、2cmくらいの大きさに切りました。

ニラを用意する

通常なら、ここでニラも切るところですが、たまたま5cmサイズに切られていたニラが自宅にあったので、それを使用しました。

食材に火を通す

鍋の水が沸いたので、ここで鍋に食材を投入しました。ゆで時間は、約1分にしてみました。

ザルにあけて、水で冷ます

火が通った食材を、水で冷やして、水気を切ってから、ボウルに投入です。

ごま油と塩を和える

具材と調味料を混ぜ合わせているところ
具材と調味料を混ぜ合わせているところ

味付けです。この時点かなり良い香りがして、味に期待が持てました。

皿に盛りつけて、完成!

さあ、試食です。

試食の感想

完成したもやしナムル
完成したもやしナムル

不器用な私にしては、盛り付けも上手く行き、ごま油の大変良い香りもする・・・。色合いも大変良い。食卓に完成品と箸を持っていき、着席して、箸でつまんで口に入れました!

うん、まず初めに思ったことは「塩気が足りない!」。塩分過多を恐れて、塩の量が足りませんでした。

そこで、塩を振り直して、もう一度口へ。・・・、うまい!これは美味しい。

だがこれは、もやしとニラについて言えること。肝心のヤングコーンの味をまだ確かめていませんでした。ここで、ヤングコーンにも挑戦。

さてそのお味は・・・、美味しい!我ながら、今回のナムル作りは最高だと思いました。

もちろん、参考文献通りににんじんを使っても、恐らく美味しかったでしょう。しかし今回は、思い切って自分のやりたいことに挑戦した点が、さらに喜びを増幅させました。

今後も様々な野菜料理に挑戦したい、そう強く思えました。

そしてその後、本当にもやしについて、料理に挑戦しました。

ただし、特に手の込んだ料理ではなく、「単純な組み合わせで美味しくなるもの」というコンセプトで、料理をしました。

それではその料理を紹介します。

齋藤瞬のチャレンジクッキングその2―もやしとキャベツの混合しゃぶしゃぶ

前置き

「単純で美味しいもやし料理を作れないか」

そう思ったのが、今回の料理を作るきっかけでした。

そういえば、「もやしとキャベツの混合しゃぶしゃぶ」ってあまり聞かないな!

単純すぎるその発想が、今回のメニューを思いつかせてくれました(笑)。

材料(食材)(1~2人前)

・もやし・・・100g

・キャベツ・・・150g前後

・豚肉・・・約200g

・味付けの調味料・・・お好みのものを自由な量

工程

もやしを軽く洗う

キャベツを千切りにする

もちろん、予め千切りされているものを使用しても良いです。

大きめの鍋に水を張り、加熱する

加熱前のもやしとキャベツ
加熱前のもやしとキャベツ

煮立ったら、キャベツともやしを投入する

少し時間が経ったら、豚肉も鍋に投入する

具材に火が通ったら、具材を皿に盛って、味付けして完成です!

感想

完成したしゃぶしゃぶ
完成したしゃぶしゃぶ

見た目からして美味しそう・・・。今回も料理は成功したかも!少なくとも見た目はそう思わせてくれました。

実際に料理を口に運び咀嚼すると・・・、美味しい。普通に美味しい(笑)。

実際に食べてみて思った事なのですが、もやしとキャベツを同時に頬張るの、意外と合います。美味しいです。

もちろん、豚肉との組み合わせもバッチリでした。

なかなか良い料理を作る事が出来て、満足でした。

豆知識

せっかくなので、ここからは、もやしという食材について、少し勉強してみましょう。

保存方法

もやしの保存方法については、様々な意見が飛び交っていますが、私は個人的に、「購入したその日のうちに食べてしまった方が良い」と考えています。

恥ずかしい話なのですが、私は何度か、もやしを腐らせてしまった事があります。

腐らせてしまった事の言い訳に聞こえるかもしれませんが、もやしは、他の野菜や果物と比べて、明らかに鮮度が落ちるのが早いです。予想以上のスピードでした。

その上で、もやしの保存方法について、大変興味深い記事をネット上で発見したので、紹介します。

リンクよりお読みください。

もやしの袋に「穴をあける」と傷みにくいって本当? 実際に検証したら、意外な結果に(脱サラ料理家ふらお) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「もやしの袋に穴を空けて保存すると、傷みにくいらしい」という話を聞いたことがある方、多いのではないでしょうか。私も聞いたことがあったので、買うたびに1cm程度の穴をあけて保存するようにしていました。し

栄養について

そのか弱い見た目に反して、意外と栄養豊富なのがもやしです。

決して多量というわけではありませんが、ビタミンB₁、B₂、C、カルシウム、鉄、葉酸などを含んでいます。

特に、もやしをレバーやほうれん草などと組み合わせると、がん予防、血行促進、貧血予防に役立つ可能性があります。

参考文献

・吉田企世子監修 株式会社エクスナレッジ発行「春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典 最新版(初版)」2016年5月23日発行 231頁

・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行 「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 131頁

リンク

本文中に掲げたものの他

エックス

インスタグラム

Instagram
タイトルとURLをコピーしました