モモ―果汁たっぷり、優しくて強い甘さのする夏の果物

モモ 核果類
モモ

モモとは

モモとは、バラ科サクラ属に属する果物(核果類)です。旬は7~9月で、夏に食される代表的な果物の一つです。ご存じの方も多いと思われますが、モモは漢字で「桃」と書きます。この桃という漢字は多くの果実をつける事から、「木」に「兆」と書きます。また「兆」は実が左右2つに割れる様子を表しています。

=============== 新 鮮 野 菜 を 産 地 直 送 ♪ ===============

無農薬野菜のミレーでは旬の有機野菜や無農薬野菜を中心に
宅配いたします。

●入会金・年会費は一切無料!

いつでも気軽にはじめられる 味が自慢の定期野菜セット | 無農薬野菜のミレー 【食材宅配】有機野菜 無農薬野菜 無添加食品 定期宅配 通販 なら ミレー
いつでも気軽にはじめられる、味が自慢の定期野菜セット定期野菜セットをご案内します。やめたいときは、すぐにやめられます。ミレーは、有機野菜・無農薬野菜を千葉県香取郡多古町から宅配・通販しています。産地直送なので品質・鮮度に自信があります。新鮮...

簡単な歴史

世界

原産地は中国です。その中国では古くから食用や花木として栽培されてきました。紀元前400~250年頃の事を記録した「山海経」をはじめとして、当時の中国の人々とモモとの間に強い関係があった事を示す書物が、多く残されています。

ギリシャにはペルシャ経由で紀元前1世紀頃に伝わったとされていますが、紀元前332年にはすでに栽培されていた記録もあります。その後ローマ帝国に広がり、大航海時代に探検家や開拓者の船により南北アメリカに広まりました。この時代に多くの地域にモモを伝える事が出来たのは、モモの種は特別な貯蔵をしなくても生きて行けたためだと、考えられています。

日本

日本には3世紀頃に、朝鮮半島経由で中国から伝えられた可能性が高いとされています。古くから栽培され、邪気を払う力がある果物とされていました。

平安時代の終わりから鎌倉時代の間には、日常食生活において重要な菓子扱いされていました。しかし、この時代におけるモモは、果実の重さが60~70g程度とされ、現在一般的に出回っているモモとは別の種類のモモと考えられています。

現在一般的に出回っているモモは、1873~1875年頃に、中国やヨーロッパから導入されました。少しずつ品種改良などが進み、1927年には大久保重五郎が作った「大久保」という品種が全国的に人気になります。1964年には「不二家ネクターピーチ」が販売され、さらに1996年には日本たばこ産業が発売した飲料である「桃の天然水」が流行するなど、近年になっても、愛され続ける果物になりました。=============== 新 鮮 野 菜 を 産 地 直 送 ♪ ===============

無農薬野菜のミレーでは旬の有機野菜や無農薬野菜を中心に
宅配いたします。

●入会金・年会費は一切無料!

いつでも気軽にはじめられる 味が自慢の定期野菜セット | 無農薬野菜のミレー 【食材宅配】有機野菜 無農薬野菜 無添加食品 定期宅配 通販 なら ミレー
いつでも気軽にはじめられる、味が自慢の定期野菜セット定期野菜セットをご案内します。やめたいときは、すぐにやめられます。ミレーは、有機野菜・無農薬野菜を千葉県香取郡多古町から宅配・通販しています。産地直送なので品質・鮮度に自信があります。新鮮...

良品の見分け方

※ここに紹介する特徴を持つモモを選ぶと、良品に出会える可能性が高くなります。

・皮の色が鮮やか

・うぶ毛がびっしりと生えている(白桃系の場合はしっとりとしている)

・お尻が白い

・匂いを嗅いでみて、はっきりと甘い香りを感じられる

※お店で選ぶときは、なるべくモモ本体をさわらないようにしましょう。モモは傷みやすいので、選ぶときはパックの方をさわり(掴み)ましょう。

保存方法

モモ(缶詰製品)
モモ(缶詰製品)

常温の場合

ペーパータオルに包み、保存袋に入れて冷暗所で保存します。2~3日で食べ切りましょう。ちなみにモモは、冷やしすぎると味が落ちます。室温が高温でなければ、常温保存した方が良いです。

冷凍の場合

優しく洗って水気をしっかりと拭き取り、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れて、冷凍室で保存して下さい。これで約1か月保存出来る事もあります。ないものはない!お買い物なら楽天市場

栄養素

モモは何かたくさんの栄養素を含んでいるというわけではありませんが、ビタミンE、カリウム、食物繊維のペクチンの補給源になり得ます。以下ではそれぞれ解説します。

ビタミンE

活性酸素や過酸化脂質から身体を守る、若返りのビタミンの呼び名もあるビタミンです。毛細血管を広げて血流を整えるため、細胞の新陳代謝を促進し、頭痛や肩こり、冷え性などの悩みの改善にも有効です。

カリウム

細胞の浸透圧を調節する効果があります。高血圧や脳卒中の予防にも有効です。身体のむくみの原因の一つである、余分なナトリウムを体外に排出してくれる作用もあります。

また、カリウムは筋肉の収縮や正常な神経の情報伝達にも関わるので、不足すると不整脈やけいれんを起こしてしまうことがあります。

ペクチン

水溶性食物繊維の一つです。血糖値を上げにくくする他、コレステロール値低下などに役立つ事があります。

その他

モモは糖質の多い果物でありながら、適度な摂取は糖尿病の予防につながる可能性がある事が指摘されています。

健康に良い組み合わせ

※ここで紹介する以外にも、健康に良い組み合わせ(食べ合わせ)はあります。

グレープフルーツと組み合わせると

高血圧や動脈硬化予防などにつながる事があります。

じゃがいもと組み合わせると

胃潰瘍予防などに役立つ事があります。なお、じゃがいもについては以下のリンクよりお読み下さると嬉しいです。当ブログの別ページに飛びます。

品種(一部)

白鳳

果肉がやわらかい上に多汁で上品な甘みを持ちます。基本的に7月中旬から出回ります。

黄金桃(黄桃)

加工用に作られる事が多いですが、最近は生食もされます。

ネクタリン

桃の一種ですが、皮にうぶ毛がありません。皮ごと生食出来ます。ないものはない!お買い物なら楽天市場

齋藤瞬のチャレンジクッキング―モモミルク

ミキサーにかける前のモモミルク
ミキサーにかける前のモモミルク

前置き

以前私が作った「モモミルク」について紹介します。以前モモを使った料理を紹介し、今回もモモについて書いた記事を投稿しながら、今回初めて告白しますが、実は私はモモアレルギーです(笑)。普通にモモを食べると歯茎がかゆくなり、舌が荒れます。そのため今回は、(アレルギーを起こしにくい)缶詰めのモモを使いました。単純に、料理もしやすいですし、命の危機に陥る可能性も低いので、ご理解いただけると嬉しいです。

材料(1人前)

・モモ・・・0.5~1.5個分(モモ自体の大きさで変わります)

・牛乳・・・120ml前後

工程

1.ミキサーを用意し、ミキサーのカップにモモとミルクを入れる

ミキサーを使う時は刃によるケガや、感電などに注意して下さい。

2.ミキサーにかける

3.出来たモモミルクをグラスに注ぎ、完成!

試飲と感想

完成
完成

今回の料理は非常に簡単でした。ミルクの色も匂いも美味しそうで、飲む前からその味に期待が持てました。そして飲んでみると、バッチリ美味しくなっていました。モモの甘みと牛乳は相性が良いようです。

簡単に作れるので、また作ってみようと思いました。ないものはない!お買い物なら楽天市場

参考文献

・社団法人農山漁村文化協会編、同発行「地域食材大百科第3巻 果実・木の実,ハーブ」2010年8月25日 344~349頁

・池上文雄著 一般社団法人農山漁村文化協会発行「図解 山の幸・海の幸 薬効・薬膳事典 果実・キノコ・海藻・魚介類50種 健康双書」2019年5月15日 182~184頁

・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 174頁

・三輪正幸監修 株式会社高橋書店発行「からだにおいしい フルーツの便利帳」2018年9月5日 54~57頁

・青髪のテツ著、ムラセセラマンガ 株式会社Gakken発行「マンガでわかる やさいのトリセツ 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ(初版)」2023年7月11日 234頁

・青髪のテツ著、わたなべみきこイラスト 株式会社KADOKAWA発行「スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑(初版)」2023年2月10日 100~101頁

・足立香代子監修、kirishima・サイドランチマンガ 株式会社池田書店発行「マンガでわかる栄養学」2021年12月20日 94~97、104~105,112、116~117頁

リンク

当ブログ(モモ関連)

当ブログ(果物・果実的野菜)

タイトルとURLをコピーしました