前置き
今回の料理
りんごに関して執筆した記事、第2弾となりました。第1弾からそんなに期間を空けずに投稿する事が出来ました。
私はどうも、バラ科の果物の一部にアレルギー反応を起こしてしまうらしく、りんごもそのうちの一つであります。
他に桃やさくらんぼでもアレルギー反応を起こしてしまうので、正直、これらの果物の試食や料理には、いつも以上に気をつかいます(最悪の場合、命に関わる事もあるため)。
私が知っている範囲の知識で、加熱処理をすると、アレルギー反応を起こす可能性を下げられるので、基本的にこれらの果物を食べる時は、加熱します。
その例に漏れず、今回の料理も加熱をしています。りんごの赤ワイン煮込み、聞いただけで美味しい気持ちになれる方は、意外と多いと思われます。
果たして上手く作れるのか?料理スタートです!
余談
私のブログの過去記事を読んでくださった方や、長い間読者になってくださっている方の中には、記憶してくださっている方もいるかもしれませんが、かつて私は、バラ科の桃を生で料理に使い、試食しました。
当然、アレルギー反応が出ました。口の中がかゆくて仕方がありませんでした。
私は青果に関する情報発信をしているものなので、危険を覚悟でこのようなマネをしましたが、正直もうやりたくありません(笑)。
「(笑)」とは表現しましたが、一般の方は、私の様なマネをしない事を、強く推奨します。
材料と解説

材料(2人前程度)
・りんご・・・中程度の大きさのもの2個
・赤ワイン・・・200ml程度
・砂糖・・・小さじ6程度
・ミント・・・お好みで使います
解説
りんご
薄くスライスして使います。青りんごよりは、赤りんごの方が、見た目も味も良くなると思われます。
赤ワイン
料理用のもので良いです。さらに、安価なものでも十分美味しくなります。
煮込む事で、アルコールのほとんどは飛んでくれますが、お酒に弱い方や、万が一にも飲酒運転者になりたくない方は、この料理を食べる量やタイミングに注意してください。
砂糖
思い切り甘くして楽しむため、りんごや赤ワインの量に対して、明らかに多い量の砂糖を使います。
もちろん、お好みで減量しても問題ないです。
ミント
あると見た目が良くなります。また、さわやかな香りがより美味しさを感じさせてくれます。
もちろん、ミントが苦手な方は、使わなくても楽しむ事が出来るので、安心してください。
工程
簡易版
1.りんごを薄くスライスする
2.小さめのフライパンまたは鍋に、りんごと赤ワインを敷き詰めて、さらに砂糖を入れて火にかける
3.強火で煮て、煮立ったら中火か弱火で10分以上煮込む
4.煮込んだら火を止めて、耐熱皿に盛りつけ、中央にミントをのせて完成
詳細版


りんごを薄くスライスする
りんごは種に毒があるので取り除きます。
りんごのスライスを素早く終わらせる自信がない時は、塩水につけて酸化を防ぐと、煮込んだ時より美味しくなります。
小さいフライパンか鍋にりんごを敷き詰め、赤ワインと砂糖も入れる
りんごを赤ワインにしっかりと浸らせます。
火をつけて煮込みます
最初は強火で良いです。フタはあっても無くても問題ないです。
煮立ったら、中火か弱火にして、煮込み続けます
煮立った時点から10分以上煮込むと良いです。
煮込んだら火を止め、耐熱皿などに盛りつけます
盛りつけのセンスに自信がある方は、ここが腕の見せ所です。
中央にミントをのせて、完成です!
美味しく出来ているはずです!
試食と感想

煮込んでいる時点から、赤ワインと砂糖の香りがキッチンに漂い、良い気持ちになりました。
りんごの煮込みが進むにつれて、りんごが赤く色づき、情熱的な見た目になって行きます。
見た目にもりんごが軟らかくなっていくのがわかり、食べた時に熱さの中に優しさを感じさせる味になるかもと、期待が出来ました。
皿に盛ったりんごを食べると、しっかりと甘く、それでいて赤ワインを使ったにふさわしい、上品な風味を感じる事が出来ました。
また、ミントも一緒に口にしてみましたが、ミントの爽やかさが煮込んだりんごを包み込み、くどさみたいなものも感じませんでした。
少し高級な気分になれるおやつを作る事に成功しました。