この記事で、「栗」の保存方法や鬼皮のむき方などが学べます
前置き
栗とは、ブナ科クリ属に属する栗の木の種子です。原産地は日本や朝鮮半島とされています。
主に9~10月に出回る、日本の秋に欠かせない食材です。
人間に利用・加工される多くは「ニホングリ」「チュウゴクグリ」「ヨーロッパグリ」「アメリカグリ」の4種です。
日本では7世紀末にすでに栽培が奨励され、江戸時代には書物に品種の記載がされるほど、日本人とは古くから関わりがあります。
良品の選び方
※ここに挙げた特徴を持つ栗を選ぶと、良品に出会える可能性が高くなります。
・皮にツヤとハリがあるもの
・見た目の割に重みを感じるもの
保存方法
栗は冷蔵して保存しますが、少し手間が必要です。
そのまま保存してしまうと、鬼皮と渋皮の間に産み付けられた虫の卵がかえってしまい、食べられなくなってしまいます。
しかし、虫は5℃以下なら活動しない事がほとんどです。
1~2%の濃度の塩水に、鬼皮ごと10時間ほど漬けて水気を切り、良く乾かしてから、冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。
参考文献によって、表記が異なりますが、この方法でおおむね1ヶ月ほど保存が出来ます。
鬼皮のむき方

1.沸騰した湯で3分ほど煮る
2.やけどに注意しながら、底の丸い部分にペティナイフで切れ目を入れて、鬼皮をはがす
なお、冷めると皮がむきにくくなるので、残りの栗は湯の中で保温しながらむきましょう。
栄養素
栗は美味しいだけでなく、栄養素も豊富です。以下に主なものを挙げて、解説していきます。
炭水化物
栗に含まれる炭水化物のうち、主なものは「でんぷん」です。
でんぷんの摂り過ぎは肥満などにつながりますが、適度な摂取はエネルギーを生み、からだを元気にしてくれます。
ビタミンB₁
糖質(炭水化物)の代謝に強く関わるビタミンです。
適度な摂取は糖質から効率良くエネルギーを生んでくれるので、疲労回復やイライラの軽減などにつながる事があります。
ビタミンB₆
たんぱく質の代謝を助けるビタミンです。
脂肪肝を防ぐ事や、貧血予防、神経の安定にも役立つ事があります。
ビタミンC
抗酸化作用があり、がんや動脈硬化、老化の予防などに貢献します。
コラーゲンの生成にも強く関わるので、美肌作りにも欠かせません。
その他、ビタミンCの適度な摂取は、風邪などの感染症予防にも貢献します。
ビタミンCは基本的に熱に弱く、熱を加えると壊れてしまう事が多いですが、栗に含まれるビタミンCは、先ほどお話ししたでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいという長所があります。
カリウム
体内の細胞の浸透圧を調節する働きがあります。体内の余分なナトリウムを体外に排出してくれるので、高血圧や脳卒中の予防に役立ちます。
またカリウムは、筋肉の収縮や神経の正常な情報伝達にも強く関わるので、不足すると、不整脈やけいれんなどを引き起こしてしまう事があります。
その他
栗の渋皮に含まれる、ポリフェノールの一種である「タンニン」は、強い抗酸化作用を持ち、がんや動脈硬化の予防に役立つ可能性が指摘されています。
そのため料理の際、あえて渋皮をつけたまま料理するのも、健康のために良い方法と言えるかもしれません。
![]()
健康に良い組み合わせ

※ここで紹介する以外にも、健康に良い組み合わせ(食べ合わせ)はあります。
アスパラガスと組み合わせると
老化予防などに役立ちます。
なお、アスパラガスについては、以下のリンクを参考にしてくださると嬉しいです(当ブログの別ページに飛びます)。
ほうれん草と組み合わせると
美肌作りなどに貢献します。
なお、ほうれん草については、以下のリンクを参考にしてくださると嬉しいです(当ブログの別ページに飛びます)。
たけのこと組み合わせると
健脳効果などがあります。
なお、たけのこについては、以下のリンクを参考にしてくださると嬉しいです(当ブログの別ページに飛びます)。
さつまいもと組み合わせると
足腰の強化などにつながる事があります。
なお、さつまいもについては、以下のリンクを参考にしてくださると嬉しいです(当ブログの別ページに飛びます)。
品種(一部)
利平
大粒で甘みが強く、茹でるとさらに美味しくなります。
銀寄
「ぎんよせ」と呼びます。やや扁平で、風味が豊かです。
丹波栗と呼ばれるものの多くは、この銀寄です。
参考文献
・社団法人 農山漁村文化協会編・発行「地域食材大百科 第3巻 果実・木の実,ハーブ」2010年8月25日 279~282頁
・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 42頁
・三輪正幸監修 株式会社高橋書店発行「からだにおいしい フルーツの便利帳」2018年9月5日 88~89頁
・吉田企世子監修 株式会社エクスナレッジ発行「春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典最新版(初版)」2016年5月23日 124、239~264頁
リンク
当ブログ
栗と同じく、秋が旬の食材
外部リンク
美味しいお店をお探しの方、以下のリンクを参考にしてくださると嬉しいです!





