赤しそジュース―深くて濃い赤色の、夏の息吹を感じさせるジュース

赤しそジュース 香味野菜
赤しそジュース

前置き

「少し手が込んだ事をしたい。でも、難し過ぎるのはちょっと・・・」、2024年盛夏、私はそんな事を考えていました。

ですが実は、最初は赤しそジュースを作ってみる気持ちはありませんでした。

手は込んでいるが難しくない、そういう意味では赤しそジュースはうってつけだったのですが、正直作りたくなかったです。

私が投稿した古い記事を読んでくださった方の中には、「齋藤瞬は明らかに料理をするのが好きなヤツなのに、なんで赤しそジュースは作りたくないんだ?不思議だな」そう思われた方もいると思います。

作りたくないのには理由があります。それは、「父方の祖母の赤しそジュースを超える自信がない」からです。

まだ祖母がバリバリ元気だった頃(2025年夏の時点で、相当高齢ですが存命しています。ただ、やはり衰えています)、まだ子どもだった私に、何度も赤しそジュースを作ってくれましたが、それがとても美味しかったのです。

そう、私には「おばあちゃんの赤しそジュースを超える自信がない」のです。

ある意味、プロの調理師さんや料理研究家の方々には、私は負けても当然です。だからこそ、のびのび料理を作る事が出来ます。

しかし、自分の祖母となると、やっぱり何だか「超えてみたい」ような気持ちになります。ですが超える自信がない(笑)。

逃げそうになりますが、私は逃げませんでした(碇シンジ君みたいですね)。

祖母を超えられなくても良いから、自分で作ってみよう。今の時代、インターネットで調べれば、作り方も出て来る。

そして、今回私は酢を用いない、簡易版の赤しそジュースを作ってみる事にしたのです。

自分なりに美味しいものが出来るか―もちろん、読書の方々に有益な情報を発信する事を忘れずに―齋藤瞬、赤しそジュース調理記スタートです!

材料と解説

材料(コップ6〜7杯程度)

・赤しそ・・・200g程度

・砂糖・・・200g以上

・水・・・1.5〜1.8リットル程度

・レモン汁・・・お好みで

解説

赤しそ

枝つきの束で売られているものが、主に夏にスーパーなどで見られますが、それを使うと便利です。

砂糖

安価なもので良いです。水1.5〜1.8リットルに対して砂糖200gだと、少し薄いかもしれません。

もっと甘みが欲しい方や、日持ちをさせたい方は、最大500g程度まで砂糖を使うのも、良いと思われます。

普通の水道水で全く問題ないです。

私が実際に実験したわけではないので、自信を持った発言は出来ませんが、恐らく多くのミネラルウォーターでも美味しく作れると思うので、ミネラルウォーターが余っている場合は、使うのも良いと思われます。

レモン汁

私は今回使いませんでしたが、お好みでジュースに入れると美味しくなると思われます。

工程

簡易版

1.鍋に水を入れて沸かし、赤しそを煮て色素を溶かす

2.赤しそをよけて弱火で火をかけ続け、砂糖を溶かす

3.砂糖が溶けたら火を止めて、冷ます

4.しっかり冷めたら冷蔵庫で冷やし、完成

詳細版

赤しそ 煮詰め終わると色が抜ける
赤しそ 煮詰め終わると色が抜ける

鍋に水を入れて、沸かす

沸いたら赤しそを投入する

鍋に赤しそが浸かりやすいように、料理はさみで赤しそをカットしておくのも良いです。

15分ほど煮て、赤しその色を出す(色素を溶かす)

色を出せたら、赤しそをよける

上手くいけば、赤黒色の湯になっています。なお、色を出すために使った赤しそには、まだ使い道があります。

私が知っている限りだと、乾燥させて「赤しそふりかけ」などに転用出来るそうです。

捨てずに利用するのも良いかもしれません。

赤黒色に染まった湯を、弱火にかけて、砂糖を溶かす

砂糖を溶かしたら、敢えて熱いまま飲めば、ホットドリンクにもなります。

砂糖が溶けたら火を止めて、冷まします

十分に冷めたら保存容器に移し替え、冷蔵庫で冷やします

冷えたらコップにジュースを注ぎ、完成です!

美味しいはずです!なおここでレモン汁を足すのも良いです。

試食と感想

赤しそジュース
赤しそジュース

赤黒色がまるでワインみたいでした。しかし香りはお酒ではなくしそそのものでした。

しその香りの中に、砂糖の甘い香りも混ざっていました。

飲んでみると、しその香りと砂糖の甘さがマッチして、しっかり飲みやすかったです。

自分の祖母には勝てないと思っていましたが、案外美味しいものを作れました。

夏の暑い時期に湯を沸かすのが難点ですが、暑い時期に熱い思いをするだけの価値はあるジュースだと思いました。

補足

私は油断をして、このジュースを常温保存しました。

するとわずか1日半で腐りました(笑)。

やはり一定期間以上保存したかったら、冷蔵する必要がありますね。

また、砂糖を多めにする、酢を入れてサワードリンクにするのも、長持ちさせるコツだと思われます。

リンク

当ブログ(シソと同じ夏が旬の食材)

タイトルとURLをコピーしました