果菜類 とうがらし―ピーマンの仲間で、料理に刺激を与えてくれます! 前置き辛い、非常に辛い、だけど何だか良い刺激で癖になる・・・。とうがらしにそんなイメージを持っている方もいると思います。その辛さは強烈なのに、料理に使うとバランスを整えてくれて、イタリア料理の「ペペロンチーノ」やインド、タイの「カレー」、中... 2024.10.24 果菜類
葉茎菜類・花菜類 ほうれん草―ポパイも愛した栄養価が高い野菜。旬は冬です 歴史原産地と中国への伝来ほうれん草は、西南アジア、コーカサス地方やイラン地方が原産地とされています。「ほうれん草」を漢字で書くと「菠薐草」となりますが、「菠薐」とは中国語で、ペルシャ(今のイラン)を指します。ペルシャからシルクロード経由で伝... 2024.10.23 葉茎菜類・花菜類
雑記 様々な気づきを得る日々です―2024年9月7日~9月11日、14~16日 9月7日土曜日朝からエックスに積極的に投稿を行いました。自分と似たような考えの方、似たような境遇の方から得られるものの大きさに、感謝する日となりました。体重を上手く減量出来るようにするために、体幹(身体の姿勢)というものを意識しながら、生活... 2024.09.28 雑記
雑記 少し焦ってしまいました―2024年8月31日~9月6日 8月31日土曜日この日の事を執筆しているのは、9月6日ですが、今振り返ると、8月31日から数日間、私はかなり焦っていたかもしれません。なぜ焦ってしまったかは、大体わかっています。前日8月30日に、自分自身の問題点をまた一つ解決に導けた事で、... 2024.09.12 雑記
山菜 つわぶき、つくしの解説です!いつか私も食べてみたいです! つわぶき簡単な説明つわぶき(石蕗)は、キク科の多年草で、ふきと同様に円形の葉と長い茎を持っていますが、別の種類の山菜です。艶(つや)のあるふき、という言葉がもとになって「つわぶき」となった説があるほど、強いアクがあることや独特な香りがあるこ... 2024.08.28 山菜
葉茎菜類・花菜類 ふだんそう(普段草・不断草・スイスチャード)―実は栄養価が高く美味しい野菜です まずは料理から(齋藤瞬のチャレンジクッキング)大場しゅんが購入したふだんそう私が青果店で勤務していた頃も、正直、全くと言って良いほど、その名前を聞いたことがなかった「ふだんそう」またの名を「スイスチャード」。その存在をしっかりと認識したのは... 2024.07.07 葉茎菜類・花菜類