核果類 モモ―果汁たっぷり、優しくて強い甘さのする夏の果物 モモとはモモとは、バラ科サクラ属に属する果物(核果類)です。旬は7~9月で、夏に食される代表的な果物の一つです。ご存じの方も多いと思われますが、モモは漢字で「桃」と書きます。この桃という漢字は多くの果実をつける事から、「木」に「兆」と書きま... 2025.01.15 核果類
果物 メロンその2―「暑寒」の試食レポート、メロンを使った料理も紹介! 前置きメロンについての記事、第2弾となりました!この記事を執筆しているのは2025年1月ですが、今回の記事を執筆するために試食、料理をしたのは2023年夏の事です。本当はもっと早く記事を執筆したかったのですが、上手く時間を作る事が出来ません... 2025.01.06 果物
果菜類 とうがらし―ピーマンの仲間で、料理に刺激を与えてくれます! 前置き辛い、非常に辛い、だけど何だか良い刺激で癖になる・・・。とうがらしにそんなイメージを持っている方もいると思います。その辛さは強烈なのに、料理に使うとバランスを整えてくれて、イタリア料理の「ペペロンチーノ」やインド、タイの「カレー」、中... 2024.10.24 果菜類
果物 齋藤瞬の失敗談も正直にお伝えします。こうご期待!―スイカ 齋藤瞬のチャレンジクッキング!その1―失敗作本当は何をしたかったのか市販されているカットスイカ「スイカの実を熱で溶かしてソースにして、バニラアイスにかけて、やや溶けたバニラアイスとともに楽しむ」私はそんな事を目論んでいました(笑)。しかし、... 2024.09.05 果物
山菜 つわぶき、つくしの解説です!いつか私も食べてみたいです! つわぶき簡単な説明つわぶき(石蕗)は、キク科の多年草で、ふきと同様に円形の葉と長い茎を持っていますが、別の種類の山菜です。艶(つや)のあるふき、という言葉がもとになって「つわぶき」となった説があるほど、強いアクがあることや独特な香りがあるこ... 2024.08.28 山菜
雑記 視力の改善!2024年7月25日~7月29日 7月25日木曜日朝散歩を約28分実行できて、すがすがしくスタートしたこの日でした。すがすがしくスタート出来たのは、朝散歩をしっかり実行出来た事だけではなく、裸眼の視力が改善しているかもという期待からもありました。「見える。何だか良くわからな... 2024.08.15 雑記
葉茎菜類・花菜類 コールラビ―ほのかな甘み、しっかりとしたうま味、皮まで食べられます 齋藤瞬のチャレンジクッキング―コールラビの浅漬け球形のゴツゴツした見た目とは裏腹に、優しくてほのかな甘みがある野菜「コールラビ」。キャベツの仲間であるコールラビを浅漬けにして、その味を確かめてみることにしました。2024年6月。私は35歳1... 2024.07.08 葉茎菜類・花菜類
葉茎菜類・花菜類 ふだんそう(普段草・不断草・スイスチャード)―実は栄養価が高く美味しい野菜です まずは料理から(齋藤瞬のチャレンジクッキング)大場しゅんが購入したふだんそう私が青果店で勤務していた頃も、正直、全くと言って良いほど、その名前を聞いたことがなかった「ふだんそう」またの名を「スイスチャード」。その存在をしっかりと認識したのは... 2024.07.07 葉茎菜類・花菜類
核果類 モモを使った料理1~「桃と緑のオリーブオイルサラダ」「桃のフルーツポンチ」 前置き今回は、モモを使った料理に挑戦しました。夏を迎えると食べたくなる、という方もいらっしゃると思います。やわらかくて果汁たっぷりのモモ、料理に使うと、どんな姿、味になるのでしょうか。前編に「モモと緑のオリーブオイルサラダ」、後編に「モモの... 2024.07.06 核果類
果物 私の人生が上手く行かなかった理由と、急激に上手く行き始めた理由 本題に入ります私という人間を解き明かす私という人間のすべてをつらぬくわけではないのですが、私という人間のかなり多くの部分にあてはまる、私の発達障害の一番の症状、それが「見ただけ聞いただけでわかる能力に欠ける、考えなくてもわかる能力に欠ける、... 2024.02.06 果物