ナス―多くの日本人に古くから愛されてきた、歴史の長い野菜です

群馬県産「ナス」2本 果菜類
群馬県産「ナス」2本

「ナス」とは

ナスは、ナス科に属する野菜です。原産地はインド東部です。

ナスは、日本では一年草で、越年出来ませんが、熱帯地方では多年草になり、越年して高木状になります。

夏野菜として扱われる事も多いナスですが、秋でも美味しく楽しめる野菜です。

簡単な歴史

日本には8世紀頃に、中国から直接、または朝鮮半島経由で持ち込まれました。

持ち込まれると、多くの日本人に愛され、全国各地で様々な品種(地方種)が生み出されました。

後述するように、栄養価の面ではあまり恵まれないナスですが、多くの料理と相性が良い事から、すでに1600年には、現在の静岡県三保で促成栽培がはじめられるなど、日本の食文化になくてはならない存在です。

良品の見分け方

※これらの特徴をもったナスを選ぶと、良品に出会える可能性が高くなります。

※実が一部分でも茶色く変色しているものは、避けましょう。

・皮の紫色が濃く、光沢があるもの

・みずみずしさがあるもの

・持ってみて、重みを感じるもの

・ヘタがしっかりしているもの

・ヘタのトゲが、触ると痛みを感じるくらいに鋭いもの

・ヘタと実の間が、白~紫色にグラデーションになっているもの

保存方法

※ナスは収穫した時点、または輸送されている時点で、食べ頃を迎えてしまっている場合も少なくありません。購入後はなるべく早く食べた方が良い野菜のうちの一つです。もし、買ってもすぐには食べ切れない場合、冷凍保存してしまう方が、鮮度が落ちずに、却って美味しく食べられる可能性が高いです。

常温保存する場合

もし(春先や秋頃など)、8~12℃の、寒さを感じられる空間を作れるのであれば、一個ずつラップで包んで、常温保存すると良いです。ナスは低温に弱い野菜ですが、暖か過ぎても傷みが早くなってしまいます。

筆者の体験談

青果に関するブログを執筆している身でありながら、こんな事をいうのはライター失格かもしれませんが、ナスに限らず、「いちいち真面目に正しい方法で」保存のための作業をするのは、正直面倒だという方も、実は少なくないと思います。私もそう思ってしまう事、正直あります。

しかし、私が面倒臭がりだったおかげで得られた経験があります。

私は、ナスの実を裸のまま常温放置してしまった事と、同じく裸のまま野菜室に入れてしまった事の両方があるのですが、前者の方が、明らかに日持ちが良いです。部屋の温度が20℃ほどあっても、3~4日程度の放置であれば、問題なく食べられる事もあります。ただし、直射日光や乾燥、多湿は避けて下さい。また、カットしたものにこの方法は通用しません(以下に紹介する手順を踏んだ上で、冷蔵庫に保存して下さい)。

もちろんこのような、ずさんな保存方法はおすすめしませんが、ナスは低温に弱いという事実を、身をもって体験する事が出来ました。

冷蔵する場合

ペーパータオルに包んで保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存してください。この方法で1週間ほど保存出来る事もあります。

カットしたものは、保存袋に入れて、冷蔵室で保存。2~3日で使い切りましょう。

冷凍する場合

水洗いしてからヘタを取り、好みの大きさにカットして下さい。それから、電子レンジ(600ワット)で3分加熱、冷凍庫が故障しないようにするために粗熱を取った後、冷凍用保存袋に入れて、冷凍室で保存して下さい。この方法で、1か月ほど保存出来る事もあります。

電子レンジを使わずに、炒める、焼くのも良いです。ちなみに、冷凍保存したナスを料理に使う際は、凍ったまま使うか、冷蔵庫で自然解凍をするのをおすすめします。

小さく切ったナス
小さく切ったナス

栄養

ナスはその実のほとんどが水分で出来ています。そのため、栄養価的にはあまり優れていません。

しかし、カリウムを少量ではありますが含んでいる事、何より、多くの料理との相性が良い事などから、栄養価だけでは計り知れない魅力があります。

ここではそのカリウムと、その他ナスが持っている成分で知っておくと良いものを、紹介します。

カリウム

体内の余分なナトリウム(塩分)を、体外に排出してくれる作用があります。これは、高血圧などを防ぐのに役立ちます。

また、カリウムには筋肉の収縮や、神経の伝達作用を正常に保つ働きがあるので、摂取すると、不整脈やけいれんなどを防ぐ事が出来る可能性があります。

その他

皮などに含まれるナスニンは、ナスの皮の紫色の色素です。ナスニンはアントシアニンの一つで、正式な効果が証明されたわけではありませんが、視力を回復させられる可能性が指摘されています。

健康に良い組み合わせ(食べ合わせ)

※ここで紹介する以外にも、健康に良い組み合わせはあります。

こんにゃくと組み合わせると

動脈硬化予防などにつながる可能性があります。

にんじんと組み合わせると

がん予防や風邪予防などにつながる可能性があります。

とうがん(冬瓜)と組み合わせると

貧血予防や糖尿病予防などにつながる可能性があります。

おからと組み合わせると

血中コレステロール値低下などにつながる可能性があります。

品種(一部)

米ナス

アメリカ種を改良した大型の品種です。加熱調理に向いています。

水ナス

大阪泉州地域(岸和田市)特産のナスです。漬物が全国的に有名です。

青ナス

別名は緑ナスといいます。緑色をしているナスで、田楽や焼きナスにすると美味しいです。

白ナス

ナスニンや葉緑素を持たず、実が白いのが特徴です。加熱すると、とろりとした食感になります。

料理の際のアドバイス

ナスにはアクが含まれるため、味覚の面でみた場合、アク抜きをすべきといえます。

しかし、アク抜きに気を取られ過ぎると、先述のナスニンなどが流失してしまいます。

アク抜きをする際は、水にさらし、その時間は15分以内にすると良いです。

参考文献

・一般社団法人 農山漁村文化協会編 同発行「地域食材百科 第2巻 野菜(初版)」2010年5月15日 253~264頁

・青髪のテツ著、ムラセセラマンガ 株式会社Gakken発行「マンガでわかる やさいのトリセツ 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ(初版)」2023年7月11日 160、198頁

・川端理香監修 株式会社宝島社発行「毎日使える! 野菜の教科書(初版)」2017年6月

2日 24~25頁

・竹下大学著 株式会社エクスナレッジ発行「野菜と果物すごい品種図鑑(初版)」2022年7月12日 80~85頁

・板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「からだにおいしい 野菜の便利帳」2021年11月15日 28~29頁

・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 30~31頁

・相馬暁著 株式会社三一書房発行「新装版 野菜の教科書(初版)」2006年3月10日 144~148頁

・青葉高著 株式会社八坂書房発行「日本の野菜文化史事典(初版)」2013年9月25日 33~44頁

・足立香代子監修、kirishima・サイドランチマンガ 株式会社池田書店発行「マンガでわかる栄養学」2021年12月20日 112頁

リンク

エックス

インスタグラム

Instagram
タイトルとURLをコピーしました