齋藤瞬

山菜

うどと豚肉のバター炒め―バターとうどの相性を確かめてみました

前置き「風味豊かなうどだけど、もしバターで炒めても風味が死なないのであれば、うどの新たな世界が広がるのでは?」、そんな目論見を持って作ったのが、今回の「うどと豚肉のバター炒め」です。うどといえば酢味噌和えや天ぷらなど、うどのあの如何にも山菜...
葉茎菜類・花菜類

小松菜のごまつな―小松菜の美味しさを引き立てるツナ缶と白ゴマ

前置き小松菜についての記事、第2弾となりました。元々この記事は、第1弾の記事で扱う予定でした。しかし、第1弾の記事で、今回のテーマを取り入れなくとも十分な文章量を確保出来た事。そして、今回のテーマである「小松菜のごまつな」は1つの記事として...
香味野菜

しょうが―臭み消しにも、身体を温めるのにも、時には美味しい飲み物にもなります

しょうがとはすりおろしたしょうがしょうがとは、ショウガ科ショウガ属に属する香味野菜です。旬は基本的には夏です。香味野菜という事で、一度の食事でたくさんの量を摂るのは難しいですが、がん、そして風邪などの感染症予防にも役立つ、健康へ大きく貢献す...
根菜類

れんこん―歯ごたえがあって美味しい、先の見通しがきく縁起物

れんこんとはれんこんとは、スイレン科ハス属に属する野菜(根菜類)です。原産地は、中国とする説、インドとする説などがあります。日本における旬は11~3月の秋から冬にかけてという事が多いです。穴が開いている事から、「先の見通しがきく」縁起物扱い...
葉茎菜類・花菜類

セロリのコンソメスープ―コンソメとの組み合わせでセロリが優しい味に!

前置き今回は、セロリについての記事、第2弾です。前回のセロリについての記事では、いわゆる座学的な事や、日常生活において役立つ知識の紹介を中心に執筆しましたが、この記事ではレシピの紹介をしたいと思います。そこで紹介するレシピというのが、「セロ...
葉茎菜類・花菜類

セロリ―工夫次第で、独特の苦みは食べやすい味に変える事が出来ます

セロリとはセロリとは、セリ科オランダミツバ属に属する野菜(葉茎菜類)です。旬は11~5月頃の、秋から晩春という事が多いです。その独特の香りと苦みから、好みが分かれる事が多い野菜ですが、香り・苦み成分は健康に役立つ可能性を秘めているなど、実は...
根菜類

さといも―しっかりと噛めつつも、優しい味わいも感じられる根菜類

さといもとはさといもとは、サトイモ科サトイモ属に属する野菜(根菜類)です。いわゆる「タロイモ」です。旬は9~11月頃、秋という事が多いです。古くから和食のお供として親しまれてきました。簡単な歴史原産地はインドとする説、東南アジアとする説、中...
山菜

うど―ほろ苦くも美味しい、身体に目覚めを与えてくれる春の味覚

簡単な説明うど 根元うどは、東南アジア、日本、朝鮮、中国東北部にかけて分布する、ウコギ科タラノキ属に属する多年草です。山菜扱いされる事が多いですが、人の手により栽培もされます。かつては日本の全国各地に自生していましたが、今は都市開発などの影...
その他野菜など

ぎんなん―食べ過ぎに注意の、秋を感じさせる美しい色を持つ食材

ぎんなんとはぎんなんとはイチョウ科イチョウ属に属する、イチョウの種子です。よくイチョウの「実」と表現される事もあるぎんなんですが、実際には、外側の硬い殻の部分も含めて、種子となります。時々悪臭を感じてしまう事がある一方で、栄養価が高い事でも...
きのこ類

きくらげ―筆者は個人的に、料理において主役扱いする事があります!

きくらげとはきくらげとはキクラゲ科キクラゲ属に属するきのこです。野生種は世界的に分布していて、特に温帯地方に多く見られます。日本にも在来していて、広葉樹の枯れ木などに群生する事があります。傘・茎といった特徴がなくゼラチン質です。乾燥すると縮...