きのこ類 きくらげ―筆者は個人的に、料理において主役扱いする事があります! きくらげとはきくらげとはキクラゲ科キクラゲ属に属するきのこです。野生種は世界的に分布していて、特に温帯地方に多く見られます。日本にも在来していて、広葉樹の枯れ木などに群生する事があります。傘・茎といった特徴がなくゼラチン質です。乾燥すると縮... 2025.03.23 きのこ類
果物 パイナップル―果汁たっぷりの、甘い刺激を楽しめるトロピカルフルーツ パイナップルとはパイナップルとは、アナナス化アナナス属に属する果物(熱帯果樹=トロピカルフルーツ)です。日本産のものは沖縄県で栽培され、7~9月頃に出回る事が多いです。輸入物は一年を通して輸入されます。その甘酸っぱさとみずみずしさから、好み... 2025.03.21 果物
液果類 いちごその2―ジャムを利用した美味しいケーキ、そして鮮やかなソース 前置き今回の記事は、いちごについての記事第2弾です。青果においては高級品扱いされる事もあるほど、魅力が大きいいちご。今回はそのいちごを活かした料理を2品紹介します。前半では、簡易に作れるケーキの紹介です。作り方は限りなくホットケーキを作る時... 2025.03.18 液果類
準仁果類 みかん―柑橘類は仲間がたくさん!その中からみかんを取り上げました みかんとはみかんとは、ミカン科ミカン属に属する果物(準仁果類)です。旬は一般的に、秋から冬の終わりにかけてという事が多いです。広い意味で、オレンジやグレープフルーツの仲間で、それらと一まとめにして「柑橘類(かんきつるい)」として扱われます。... 2025.03.16 準仁果類
葉茎菜類・花菜類 小松菜―鮮やかな緑色で、味も栄養価も良い、冬が旬の緑黄色野菜! 小松菜とは小松菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉茎菜類・緑黄色野菜)です。旬は冬ですが、現在は一年を通して手に入れられる事も多いです。おひたしをはじめとした多くの料理で楽しまれ、栄養価も高く、好まれる方も多い野菜です。もう少し掘り... 2025.03.04 葉茎菜類・花菜類
山菜 わらび―そばと相性抜群の山菜!アク抜きして美味しく食べましょう わらびとはわらびとは、ワラビ科ワラビ属に属する山菜です。山菜扱いされる事が多い植物ですが、近年は栽培もされてきており、そのような意味では野菜扱いされる事もあります。旬は2~5月頃で、晩冬から晩春にかけて、楽しまれる事が多いです。根を冬の時期... 2025.02.27 山菜
根菜類 大根その3―美味しいみそ汁、さらには鶏肉との炒め物も! 前置きさあ!大根についての記事、第3弾となりました。今回は大根の葉を使った料理を2品紹介します。前半はみそ汁です。食べやすいみそ汁となっているので、ぜひ作ってみて下さい。後半は肉料理です。美味しいだけでなく、色や香りも良いものです。今回の記... 2025.02.22 根菜類
根菜類 カブその2―加熱調理したカブを楽しみたい方、読んでくださると嬉しいです 前置きカブについて執筆した記事、第2弾となりました。前回の記事では座学的な事を中心に執筆させてもらいました。そこにさらに、カブの生食レポートも掲載させてもらいましたが、今回の記事で紹介するのは、加熱調理して楽しむレシピです。今回取り上げるカ... 2025.02.21 根菜類
液果類 ぶどう―生食もワインも良い、子どもも大人も楽しめる果物です! ぶどうとは簡単な説明ぶどうとは、ブドウ科ブドウ属に属する果物(液果類)です。日本における旬は8~10月という事が多いです。日本において生産されたぶどうは、約8割が生食されますが、世界全体で作られたぶどうは、その約8割がワインを作るために使わ... 2025.02.17 液果類
根菜類 じゃがいもその2―青果店に勤めていた時の小話と、料理2品と 前置きじゃがいもについての記事、第2弾となりました。前回は座学的な事を中心に執筆しましたが、今回は料理を2品紹介したいと思います。しかし、そのうち1品は失敗料理です。ですが、失敗を経験した事で、どう改善すれば美味しくなるのかもわかったので、... 2025.02.15 根菜類