野菜

きのこ類

エリンギ―日本ではまだまだ歴史が新しい、個性的で美味しいきのこ

エリンギとはエリンギとは、ヒラタケ科ヒラタケ属に属するきのこです。原産地は、北アフリカ、ヨーロッパ~インド、パキスタン北部辺りとされています。日本に伝来したのは1993年頃と、日本においては歴史が新しいきのこです。その調理のしやすさと、弾力...
葉茎菜類・花菜類

水菜―見た目は弱々しい感じですが、実は栄養豊富な野菜です!

水菜とは水菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉菜類)です。旬は基本的に冬の、日本原産の野菜です(外国においてもmizunaと言って通じる地域もあります)。見た目は何だか弱々しく、頼りないように見えますが、実は栄養満点で、シャキシャキ...
山菜

こごみと豚肉のバター炒め―こごみのいつもと違う魅力を発見!

前置きこごみについて執筆した記事、第2弾となりました。前回は座学的な事と、おひたしの試食レポをしましたが、今回は炒め物に挑戦です。前回、おひたしで食べてみた時に思ったのは、食べやすい味という事ですが、その際私は、「果たしてバターと組み合わせ...
山菜

つくし、食べてみました―食べられるのは知っていましたが、その味は!

前置き実は、つくしについての記事を執筆するのは、今回が2記事目となります。私がこのブログを始めた頃から読者になってくださっている方の中には、それを覚えてくださっている方も、いるかもしれません。もちろん、最近読者になってくださった方であっても...
山菜

たらの芽―たらの木の新芽、優しい味で食べやすい山菜です!

たらの芽とはたらの芽 手に持っているたらの芽とは、ウコギ科タラノメ属に属する植物の新芽です。一般に山菜扱いされます。端的にいうと、楤(たら)の木の新芽です。一般には春の山菜扱いされる事が多いですが、栽培物は12月頃から出回ります。「タランボ...
果菜類

パプリカ―色鮮やかな、甘くてしっかり噛めるピーマンの仲間!

パプリカとはパプリカとは、ナス科トウガラシ属に属する野菜(果菜類)です。日本の市場においては、ピーマンとパプリカを区別する明確な基準はありません。目安としては、1つの実が100g以上程度あり、肉厚なものをパプリカと呼ぶ事が多いようです。非常...
山菜

こごみ―先が丸くなっている、鮮やかな緑色の春の山菜です!

こごみとはこごみとは、オシダ科クサソテツ属に属する山菜です。英語では「ostrich fern」と言います(他の言い方もあります)。こごみは「クサソテツ」と呼ばれる事もあります。こごみは、東アジア、ヨーロッパ、北アメリカ東部に分布していて、...
葉茎菜類・花菜類

めはり寿司風おにぎり―高菜の代わりにチンゲン菜を使ってみました

前置き「何か少し変わった料理にも挑戦したい!」、少しずつ料理経験を重ねる事が出来た事で、そんな意欲が湧いていました。そのような中、私は偶然にも、「めはり寿司」という料理を知ります(めはり寿司の詳しい解説は、以下のリンクを参考にしてくださると...
葉茎菜類・花菜類

チンゲン菜―中国からやって来た、実は生食も可能な高栄養価の野菜です

チンゲン菜とはチンゲン菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉茎菜類)の事を指します。いわゆる緑黄色野菜です。原産地は中国で、日本では1972年(昭和47年)頃から本格的に流通し始めました。そのような意味では、チンゲン菜は日本では歴史の...
山菜

うどと豚肉のバター炒め―バターとうどの相性を確かめてみました

前置き「風味豊かなうどだけど、もしバターで炒めても風味が死なないのであれば、うどの新たな世界が広がるのでは?」、そんな目論見を持って作ったのが、今回の「うどと豚肉のバター炒め」です。うどといえば酢味噌和えや天ぷらなど、うどのあの如何にも山菜...