山菜 うどと豚肉のバター炒め―バターとうどの相性を確かめてみました 前置き「風味豊かなうどだけど、もしバターで炒めても風味が死なないのであれば、うどの新たな世界が広がるのでは?」、そんな目論見を持って作ったのが、今回の「うどと豚肉のバター炒め」です。うどといえば酢味噌和えや天ぷらなど、うどのあの如何にも山菜... 2025.04.18 山菜
香味野菜 しょうが―臭み消しにも、身体を温めるのにも、時には美味しい飲み物にもなります しょうがとはすりおろしたしょうがしょうがとは、ショウガ科ショウガ属に属する香味野菜です。旬は基本的には夏です。香味野菜という事で、一度の食事でたくさんの量を摂るのは難しいですが、がん、そして風邪などの感染症予防にも役立つ、健康へ大きく貢献す... 2025.04.16 香味野菜
山菜 うど―ほろ苦くも美味しい、身体に目覚めを与えてくれる春の味覚 簡単な説明うど 根元うどは、東南アジア、日本、朝鮮、中国東北部にかけて分布する、ウコギ科タラノキ属に属する多年草です。山菜扱いされる事が多いですが、人の手により栽培もされます。かつては日本の全国各地に自生していましたが、今は都市開発などの影... 2025.03.31 山菜
その他野菜など ぎんなん―食べ過ぎに注意の、秋を感じさせる美しい色を持つ食材 ぎんなんとはぎんなんとはイチョウ科イチョウ属に属する、イチョウの種子です。よくイチョウの「実」と表現される事もあるぎんなんですが、実際には、外側の硬い殻の部分も含めて、種子となります。時々悪臭を感じてしまう事がある一方で、栄養価が高い事でも... 2025.03.28 その他野菜など
きのこ類 きくらげ―筆者は個人的に、料理において主役扱いする事があります! きくらげとはきくらげとはキクラゲ科キクラゲ属に属するきのこです。野生種は世界的に分布していて、特に温帯地方に多く見られます。日本にも在来していて、広葉樹の枯れ木などに群生する事があります。傘・茎といった特徴がなくゼラチン質です。乾燥すると縮... 2025.03.23 きのこ類
山菜 わらび―そばと相性抜群の山菜!アク抜きして美味しく食べましょう わらびとはわらびとは、ワラビ科ワラビ属に属する山菜です。山菜扱いされる事が多い植物ですが、近年は栽培もされてきており、そのような意味では野菜扱いされる事もあります。旬は2~5月頃で、晩冬から晩春にかけて、楽しまれる事が多いです。根を冬の時期... 2025.02.27 山菜
香味野菜 にんにく―今も昔も、人々にスタミナをつけてくれる香味野菜です にんにくとはにんにくとは、ユリ科ネギ属に属する野菜(香味野菜)です。旬は5~7月頃ですが、乾燥させたものや加工されたものなどが、年間を通して出回っています。その臭気から敬遠する方もいますが、その一方で、古くからスタミナをつけてくれる存在とし... 2025.01.22 香味野菜
きのこ類 ぶなしめじその2―冷凍実験、みそ汁を作ってみました。おまけの卵とじも ぶなしめじの冷凍実験!前置き冷凍用保存袋に入れたぶなしめじ封を閉じたもの冷凍室にて保存※今回の投稿にあたっては、川端理香監修 株式会社宝島社発行「毎日使える! 野菜の教科書(初版)」2017年6月2日 102頁を参考にしています。川端先生を... 2025.01.05 きのこ類
きのこ類 ぶなしめじ―「しめじ」の名で市販されている多くのきのこはこれです 「ぶなしめじ」とはぶなしめじは、ハラタケ目キシメジ科シロタモギタケ属に属するきのこです。日本では、1978年頃に「シロタモギタケ」として栽培化され、その後、和名が「ブナシメジ」となりました。ぶなしめじは、野生にも存在しますが、なめこなどのよ... 2024.10.28 きのこ類
スプラウト パスタに添えて。そしてオリジナルスイーツも作りました!―豆苗その3 前置き豆苗についての記事、第三弾となりました!今回はパスタ、さらには私が、オリジナルスイーツ作りに挑戦しました。豆苗といえば、β‐カロテンやカリウムなどを栄養素を豊富に含み、日々の健康づくりに大変役立つ野菜ですね。栄養価が高いのに低カロリー... 2024.10.03 スプラウト