きゅうりとは
きゅうりとは、ウリ科キュウリ属に属する野菜(果菜類)です。旬は夏ですが、現代の日本においては、ハウス栽培などで、一年中栽培と収穫が行われています。苦みが強めの野菜ですが、むしろその苦みが好きな方もいます。また、漬物にすると、大変美味しくなる野菜でもあります。
簡単な歴史
原産地はインドやネパールなどのヒマラヤ山脈付近です。ヒマラヤ付近にあるシッキム地方には、未だに野生種のきゅうりが存在します。もっともこれら野生種のきゅうりは、苦みが大変強く、食用には不向きです。きゅうりと同じウリ科の仲間であるメロンの野生種にも、似たような事が言えます。
きゅうりは人類がかなり早い段階で目をつけた野菜で、西アジアではすでに3000年前には栽培が始まっていたとされています。日本にも、中国経由で古代には伝わっていたとされます。しかし、縄文・弥生時代の遺跡から、きゅうりの仲間であるマクワウリ、ユウガオ、ヒョウタンの種子は見つかっているのに、きゅうりの種子は見つかっていません。これは、きゅうりという野菜は未熟果を食べる(未熟な状態で食べる)ため、種子が腐って残らなかったためとされます。
現代でこそ、きゅうりという野菜は肯定的に捉えられ、大量に栽培、消費されますが、常に食卓の真ん中に居たわけではありません。「農業全書(宮崎安貞、1697年)」という、17世紀末頃の日本の農業事情が書かれた書物には、きゅうりが「下等な瓜(ウリ)」扱いされている記述があります。しかしその後時代が進み、1832年に世に出た「草木六部耕種法(佐藤信淵)」では、きゅうりが肯定的に捉えられています。さらに時代が進み、大正・昭和になると、日本の食卓になくてはならない野菜の一つになりました。
良品の見分け方
※ここに紹介する特徴を持ったきゅうりを選ぶと、良品に出会える可能性が高くなります。
・触れると痛みを感じるくらい、イボが鋭いもの
・表面の緑色が濃くて鮮やかなもの
・ハリとツヤがあるもの
・お尻が膨れていないもの
・くびれがないもの
保存方法
注意
きゅうりは低温(冷蔵庫の冷蔵室など)で保存すると、劣化が速まる事があります(低温障害)。そのため、丸のままを冷蔵庫に保存する場合は、野菜室に保存する方が良い事が多いです。しかし、後述するように、手を加えると冷凍保存も可能なので、ぜひやり方を覚えて下さい。
常温
冬の時期は常温保存も出来ます。新聞紙に包んで冷暗所で保存しましょう。
冷蔵の場合
ペーパータオルに包みポリ袋に入れて、カットしたペットボトルや牛乳パックなどを利用して、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。これで4~5日保存出来る事が多いです。
ただし、野菜室の設定温度が5℃以下と低めになっていると、劣化が速まります。他の野菜や果物との兼ね合いもありますが、きゅうりにとって良い環境は、やや高めの温度設定です。そのため、冬場は前述のように、常温保存した方が上手く保存出来る事も多いです。
なお、カットしたきゅうりは極力早く使い切りましょう。
冷凍の場合
薄く輪切りにして塩もみします。水分をしっかりと絞り、冷凍用保存袋に入れて、冷凍室で保存します。これで約1か月保存出来る事もあります。
栄養素
きゅうりはその96%程度が水分で出来ています。そのため、栄養価は低めです。しかし、何も栄養素を含んでいない、というわけではありません。きゅうりを食べる事で、以下の栄養素を補給出来る事があります。
ビタミンC
健康的で美しい肌を作る「コラーゲン」を作る働きに関わっています。シミの発生を抑えるのにも役立つので、紫外線対策にも有効です。さらに、病原菌を攻撃する白血球の働きも高めるので、風邪などの感染症予防にもなります。抗酸化作用もあるので、がんや動脈硬化の予防にもつながります。
ビタミンCとアスコルビナーゼ
きゅうりには、ビタミンCを破壊してしまう作用がある「アスコルビナーゼ」が含まれています。このアスコルビナーゼをめぐっては、栄養学の専門家の間でも「しっかり対策を取るべき」という意見と、「大して気にする必要はない」という意見に分かれています。
もし、アスコルビナーゼの悪影響を極力下げたいと思うのであれば、生食の場合は「レモン汁」をかけて下さい。こうする事で、アスコルビナーゼの働きを止められます。また、加熱調理すると、アスコルビナーゼの働きは(レモン汁をかけなくても)止まります。
ビタミンK
血液の凝固作用、そして、骨の成長促進に役立つビタミンです。きゅうりにも、少量ではありますが、含まれています。
カリウム
体内の細胞の浸透圧を調節します。体内の余分なナトリウムを体外に排出してくれるので、むくみ、高血圧、脳卒中などの予防に役立ちます。
また、カリウムは筋肉の収縮や正常な神経の情報伝達にも関わるので、不足すると不整脈やけいれんなどになってしまう事があります。
銅
様々な酵素の成分になる他、活性酸素の負の影響から身体を守ります。また、ヘモグロビンを作るのを助け、体内に鉄を運ぶのにも役立ちます。
健康に役立つ組み合わせ
※ここで紹介する以外にも、健康に役立つ組み合わせ(食べ合わせ)はあります。
緑茶と組み合わせると
健胃効果や利尿作用などがあります。
れんこんと組み合わせると
催眠効果や解熱作用などがあります。
わかめと組み合わせると
血中コレステロール値低下などに役立ちます。
イカと組み合わせると
品種(一部)
四川
表面がちりめん状のきゅうりです。歯ごたえの良さが売りです。
加賀太
石川県の特産品です。直径は10cm程度になる事もあります。
ミニQ
長さ9~10cm程度の小さめのきゅうりです。イボはありません。ピクルスを作るのに向いていますが、生食しても美味しいです。
参考文献
・相馬暁著 株式会社三一書房発行「新装版 野菜学入門(初版)」2006年3月10日 84~89頁
・青葉高著 株式会社八坂書房発行「日本の野菜文化史事典(初版)」2013年9月25日 58~66頁
・青髪のテツ著、ムラセセラマンガ 株式会社Gakken発行「マンガでわかる やさいのトリセツ 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ(初版)」2023年7月11日 198頁
・川端理香監修 株式会社宝島社発行「毎日使える! 野菜の教科書」2017年6月2日 33頁
・吉田企世子監修 株式会社エクスナレッジ発行「春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典最新版(初版)」2016年5月23日 59頁
・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 28~29頁
・足立香代子監修、kirishima・サイドランチマンガ 株式会社池田書店発行「マンガでわかる栄養学」2021年12月20日 94~95、102~103、106~107、111~112頁