れんこん―歯ごたえがあって美味しい、先の見通しがきく縁起物

れんこん 根菜類
れんこん

れんこんとは

れんこんとは、スイレン科ハス属に属する野菜(根菜類)です。原産地は、中国とする説、インドとする説などがあります。日本における旬は11~3月の秋から冬にかけてという事が多いです。

穴が開いている事から、「先の見通しがきく」縁起物扱いされる事が多く、日本で古くからあるイベントで、料理として出される事もあります。

簡単な歴史

れんこんは、蓮(はす)という植物の地下茎が肥大したものを指します。蓮は古来、仏教との関わりが強く、最初は観賞用の植物として扱われました。

その後、種子や葉、そして地下茎(もちろん、れんこんの事です)を食用とするための栽培も始まりました。少なくとも江戸時代には、食用として重要視される植物として扱われ始めました。

れんこんの近況

現在、日本においてれんこんは、中国種と在来種に大別されています。市販の多くは中国種で、れんこんそのものが大きく、節の間が短く、肉は厚くて歯切れが良いのが特徴です。

揚げ物、煮物、酢の物といった和風料理と相性が良い野菜です。

良品の見分け方

※ここに挙げた特徴を持つれんこんを選ぶと、良品に出会える可能性が高くなります。

※色むらがあるもの、傷があるもの、白すぎるものは避けた方が良い事が多いです。

・穴が揃っているもの

・切り口や穴の中に変色がないもの

・ずっしりと重いもの

・形がずんぐりと丸いもの

保存方法

れんこんの断面
れんこんの断面

常温の場合

気温が低い時かつ、節つきのものは、常温保存出来ます。湿らせた新聞紙で包んで冷暗所に保存しましょう。

冷蔵の場合

丸のままの場合は、湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵室に保存します。この場合、1週間程度保存出来る事もあります。

カットしたものは、ラップで包んで保存しましょう。この場合はなるべく早く、使い切ってください。

冷凍の場合

生のまま冷凍する場合

皮をむき、好みの大きさにカットします。冷凍用保存袋に入れて、冷凍室で保存してください。この場合、1か月程度保存出来る事もあります。

茹でてから保存する場合

5~6mm幅にスライスし、アクを抜いたら、固めに茹でます。その後、冷凍庫が壊れる事がない温度まで冷めたら、冷凍用保存袋に入れて、冷凍室に保存します。

私が実際に試したわけではありませんが、この方法の場合も、1か月程度保存出来ると思われます。

コラム―アク抜きテクニック

れんこんは一応、アク抜きをしなくても食べる事が出来ます。しかしその場合、料理途中にれんこんが黒ずんでしまう事もあります。

料理の見た目の出来栄えの事も考えると、やはりアク抜きすべきといえますが、ここでテクニックがあります。

シャキシャキとした食感にしたい場合は、酢水につけて、アク抜きをします。ほっくりとした食感にしたいのであれば、水につけましょう。

アク抜きの時間は、酢水につける場合も水につける場合も、5分程度つければ十分である事が多いです。ぜひ試してみてください。

栄養素

薄切りしたれんこん
薄切りしたれんこん

れんこんからは、以下の栄養素を補給出来る事があります。

ビタミンC

抗酸化作用があり、がんや動脈硬化予防などに貢献します。コラーゲンの生成に関わり、美肌作りに欠かせません。また、風邪などの感染症予防にも役立ちます。

パントテン酸

たんぱく質、脂質、糖質の三大栄養素の代謝に関わる他、HDL(善玉)コレステロールの合成を助けます。

カリウム

体内の細胞の浸透圧を調節します。体内の余分なナトリウムを体外に排出してくれる効果があるので、高血圧や脳卒中の予防に役立ちます。

またカリウムは、筋肉の収縮や正常な神経の情報伝達にも関わるので、不足すると、不整脈やけいれんなどを引き起こしてしまう事があります。

その他

皮や節に多く含まれる、ポリフェノールの一つである「タンニン」は、老化の抑制やがんの予防に有効である可能性が指摘されています。

健康に良い組み合わせ

れんこん 表面
れんこん 表面

※ここで紹介する以外にも、健康に良い組み合わせ(食べ合わせ)はあります。

レバーと組み合わせると

造血作用による貧血防止などに役立つ事があります。

カブと組み合わせると

胃腸の働きを良くする事があります。なお、カブについて私が詳しく執筆した記事があるので、リンクよりお読み下さると嬉しいです。

チンゲン菜と組み合わせると

がん予防などにつながる事があります。

こんにゃくと組み合わせると

血中コレステロール値低下などに役立つ事があります。

品種(一部)

加賀れんこん

でんぷん質が多く、もちもちとした食感です。「はす蒸し」が名物です。

岩国れんこん

山口県岩国市で生産されています。太くて大きく、粘りが強いです。このれんこんの大きな特徴として、穴が通常よりも1つ多い、9つ開いているというものがあります。

コラムその2―皮が赤い⁉

れんこんは、白すぎない程度に、まあまあきれいな白色をしていると良品である事が多いです。「クリーム色」といえる感じの白色、それが良いといえます。

しかし、特にこれは秋に採れたれんこんに見られる事が多いのですが、皮が赤褐色になっている事があります。

この赤褐色の事は「赤ブシ」と呼ぶ事があります。赤ブシがあるのは、れんこんが酸素をはきだしているためです。つまり、赤ブシがあるれんこんは、生きているのです。

赤褐色をしていると、思わずたじろいてしまいますが、基本的には食べても問題ないので、安心してください。

参考文献

書籍

・青葉高著 株式会社八坂書房発行「日本の野菜文化史事典(初版)」2013年9月25日 389~392頁

・白鳥早奈英、板木利隆監修 株式会社高橋書店発行「もっとからだにおいしい 野菜の便利帳」2020年7月10日 63頁

・青髪のテツ著、ムラセセラマンガ 株式会社Gakken発行「マンガでわかる やさいのトリセツ 野菜のプロが教える選び方・保存法・無駄なくおいしく食べるコツ(初版)」2023年7月11日 206頁

・川端理香監修 株式会社宝島社発行「毎日使える! 野菜の教科書」2017年6月2日 58頁

・吉田企世子監修 株式会社エクスナレッジ発行「春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典最新版(初版)」2016年5月23日 191、239~264頁

インターネット

https://www.kagome.co.jp/vegeday/store/202010/10832

リンク

当ブログ(れんこんと同じ、秋・冬が旬の食材)

タイトルとURLをコピーしました