緑黄色野菜

果菜類

パプリカと友達チーズのせ―パプリカの甘さと濃厚チーズのハーモニー

前置きパプリカに関する記事、第2弾となりました。今回はパプリカを使った料理を紹介します。この料理を作ろうとした時、すぐにレシピを思いつけたわけではありません。生のままサラダを作ってみようかなとも考えました。しかし、これは私の完全な独断なので...
果菜類

グリーンピース(実えんどう)―小さい実に大きな美味しさが詰まっています

グリーンピースとはグリーンピースとは、マメ科エンドウ属に属する野菜です。成熟したものは豆類に分類されますが、「えんどう豆の未熟果」であるグリーンピースは、野菜―その中でも果菜類―として扱われます。そして緑黄色野菜に分類されます。原産地は(間...
葉茎菜類・花菜類

からし菜―そのピリ辛が、脳や身体を元気にしてくれます!

からし菜とはからし菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉茎菜類)です。緑黄色野菜に分類されます。旬は2~4月の、冬から春にかけてという事が多いです。簡単な歴史からし菜は、いわゆる高菜の仲間です。高菜の原産地は小アジア、イラク南部からア...
葉茎菜類・花菜類

小松菜としめ鯖のチャーハン―緑黄色野菜としめ鯖のハーモニー

前置き小松菜について扱った記事、第3弾となりました。今回は「小松菜としめ鯖のチャーハン」を作ってみました。といっても、この料理を作ったのは、2024年7月中旬。実際に試作してから、1年経っての記事完成です。2024年7月、私は新しいノートパ...
香味野菜

シソ―食中毒で苦しんでいる人を救ったという伝説もあるほどの殺菌作用

シソとはシソとは、シソ科シソ属に属する香味野菜です。旬は、赤ジソは6~8月、青ジソは7~10月という事が多いです。その昔、カニを食べて食中毒になった少年に、シソを与えたところ元気を取り戻したという伝説が中国に残っているなど、殺菌作用が高い食...
葉茎菜類・花菜類

春菊―すき焼きに入っていても美味しい、サラダの具材にも使えます

春菊とは春菊とは、キク科キク属に属する野菜(葉茎菜類)です。緑黄色野菜に分類されます。旬は、11~3月頃の冬という事が多いです。原産地はヨーロッパですが、ヨーロッパで食用とされる事はあまりなく、観賞用植物として扱われる事が多くなっています。...
葉茎菜類・花菜類

菜花(なばな)―春に目を楽しませてくれるだけでなく、食べられます

菜花とは菜花とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉茎菜類)です。栄養豊富で、いわゆる緑黄色野菜に分類されます。単純に、「菜の花」とか「アブラナ」と呼ばれる事もあります。記事の序盤から余談ですが、私は何故か、アブラナ科の野菜が好みです。ち...
葉茎菜類・花菜類

みつば―苦みの中に優しさを感じさせる、料理における名脇役

みつばとはみつばとは、セリ科ミツバ属に属する野菜(葉菜類)です。弱々しく見える見た目に反して栄養豊富な、緑黄色野菜に分類されます。みつばが料理の主役扱いされる事は少ないですが、料理に入っているとその料理がグッと引き立てられる、名脇役といって...
果菜類

ししとうがらし―辛さが無くても、美味しさと栄養価はホットです

ししとうがらしとはししとうがらしとは、ナス科トウガラシ属に属する野菜(果菜類)です。いわゆる緑黄色野菜に分類されます。旬は基本的に夏です(夏野菜)。非常にアバウトな言い方になってしまいますが、「辛味がないとうがらし」といって差し支えないです...
葉茎菜類・花菜類

水菜―見た目は弱々しい感じですが、実は栄養豊富な野菜です!

水菜とは水菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉菜類)です。旬は基本的に冬の、日本原産の野菜です(外国においてもmizunaと言って通じる地域もあります)。見た目は何だか弱々しく、頼りないように見えますが、実は栄養満点で、シャキシャキ...