きのこ類 きくらげ―筆者は個人的に、料理において主役扱いする事があります! きくらげとはきくらげとはキクラゲ科キクラゲ属に属するきのこです。野生種は世界的に分布していて、特に温帯地方に多く見られます。日本にも在来していて、広葉樹の枯れ木などに群生する事があります。傘・茎といった特徴がなくゼラチン質です。乾燥すると縮... 2025.03.23 きのこ類
葉茎菜類・花菜類 小松菜―鮮やかな緑色で、味も栄養価も良い、冬が旬の緑黄色野菜! 小松菜とは小松菜とは、アブラナ科アブラナ属に属する野菜(葉茎菜類・緑黄色野菜)です。旬は冬ですが、現在は一年を通して手に入れられる事も多いです。おひたしをはじめとした多くの料理で楽しまれ、栄養価も高く、好まれる方も多い野菜です。もう少し掘り... 2025.03.04 葉茎菜類・花菜類
山菜 わらび―そばと相性抜群の山菜!アク抜きして美味しく食べましょう わらびとはわらびとは、ワラビ科ワラビ属に属する山菜です。山菜扱いされる事が多い植物ですが、近年は栽培もされてきており、そのような意味では野菜扱いされる事もあります。旬は2~5月頃で、晩冬から晩春にかけて、楽しまれる事が多いです。根を冬の時期... 2025.02.27 山菜
根菜類 大根その3―美味しいみそ汁、さらには鶏肉との炒め物も! 前置きさあ!大根についての記事、第3弾となりました。今回は大根の葉を使った料理を2品紹介します。前半はみそ汁です。食べやすいみそ汁となっているので、ぜひ作ってみて下さい。後半は肉料理です。美味しいだけでなく、色や香りも良いものです。今回の記... 2025.02.22 根菜類
根菜類 カブその2―加熱調理したカブを楽しみたい方、読んでくださると嬉しいです 前置きカブについて執筆した記事、第2弾となりました。前回の記事では座学的な事を中心に執筆させてもらいました。そこにさらに、カブの生食レポートも掲載させてもらいましたが、今回の記事で紹介するのは、加熱調理して楽しむレシピです。今回取り上げるカ... 2025.02.21 根菜類
根菜類 じゃがいもその2―青果店に勤めていた時の小話と、料理2品と 前置きじゃがいもについての記事、第2弾となりました。前回は座学的な事を中心に執筆しましたが、今回は料理を2品紹介したいと思います。しかし、そのうち1品は失敗料理です。ですが、失敗を経験した事で、どう改善すれば美味しくなるのかもわかったので、... 2025.02.15 根菜類
果物 アボカドその2―アボカドの濃厚な味を活かしたレシピを紹介します 前置きアボカドについて執筆した記事、第2弾となりました。今回はアボカドを使ったレシピを2品紹介します。筆者が実際に作ってみました。時折画像ものせるので、より雰囲気が味わいやすくなっていると思います。前半は「アボカドのせそば」の紹介です。アボ... 2025.02.08 果物野菜
葉茎菜類・花菜類 ブロッコリーその2―バター炒めとあんかけ料理の二本立て 前置きブロッコリーについて執筆した記事、第2弾となりました。冬に美味しくなるブロッコリーですが、夏に北海道などの涼しい地域で採れたものも捨てがたいですよね。前回のブロッコリーの記事では、座学的な事と、蒸し茹での仕方について紹介させてもらいま... 2025.01.28 葉茎菜類・花菜類
葉茎菜類・花菜類 セリ―春の七草の一つ、独特の香りが魅力的な歴史ある野菜 セリとはセリとは、セリ科セリ属に属する野菜です。葉菜類に分類される事が多いですが、香味野菜扱いされる事もあります。旬は1~4月頃という事が多いです。アジアやオセアニアなどで、古くから利用されてきました。独特の香りがあり鮮やかな緑色をしていて... 2025.01.25 葉茎菜類・花菜類
香味野菜 にんにく―今も昔も、人々にスタミナをつけてくれる香味野菜です にんにくとはにんにくとは、ユリ科ネギ属に属する野菜(香味野菜)です。旬は5~7月頃ですが、乾燥させたものや加工されたものなどが、年間を通して出回っています。その臭気から敬遠する方もいますが、その一方で、古くからスタミナをつけてくれる存在とし... 2025.01.22 香味野菜